パーソナルカラー秋・オータムでもトーンによって「印象」「特徴」「ファッション」「ヘアメイクの色」は違います。
そしてオータムは自己診断で間違いやすいカラータイプです。
このページでオータムをトーン別に解説します。まず、パーソナルカラー・オータムの印象から見ていきましょう!
パーソナルカラー・オータムのイメージ(印象)
パーソナルカラー秋・オータムの色っとは、どんなイメージなのでしょう?
- 紅葉、カボチャやニンジンなど収穫を思わせるこっくりリッチな色
- カレーやマスタードを思わせるスパイシーな色
- 枯葉や土を思わせるアースカラー
- 晩秋を思わせる深みのある色
このようなイメージの色のグループです。
では次に、パーソナルカラーのトーン別イメージをみていきましょう♪
リッチオータム
ストロングトーンなど強い色のグループ。リッチなイメージ
ナチュラルオータム
ソフトトーンなど穏やかで柔らかな色のグループ。ナチュラル~シックなイメージ
ディープオータム
ディープトーンなど深みのある色のグループ。重厚で落ち着いたイメージ
上の図はトーン別のカラーコーディネート見本です。このようにパーソナルカラー・オータムでも、トーンによって印象が違います。
次に外見的な特徴を見てみましょう!
外見的な特徴
外見全体の印象・第一印象
穏やかな女性らしさ感じる方からエキゾチックで大人っぽい方が多いです。
落ち着きを感じさせる方、親近感を感じさせる方が多いのも特徴です。
肌の特徴
黄みが強めのアイボリー(色白)~ベージュ~オークル肌で、血色はあまり感じません。
ブラウン~柔らかいブラックで深く澄んだ瞳も特徴的です。
オータムの髪の特徴・ブラウン~黒髪
リッチオータム
![]() |
![]() |
ダークブラウン(左)~ブラック(右)
ナチュラルオータム
![]() |
![]() |
![]() |
アッシュ系ライトブラウン(左)~ミディアムブラウン(中央)~ダークブラウン(右)
ディープオータム
![]() |
![]() |
ダークブラウン(左)~ブラック(右)
セカンドもイエベ
![]() |
![]() |
![]() |
ライトブラウン(左)~ミディアムブラウン(中央)~ダークブラウン(右)
市販のヘアカラーを買うときは、イエロー、オレンジ系のブラウンを探しましょう!
ピンク系、ココア系ブラウンは避けたほうが良いですよ♪
トーンと代表色
オータムに似合う色をトーン別に確認しましょう。
ピンク~赤
リ ッ チ |
ブロンズレッド | バーントオレンジ |
ナ チ ュ ラ ル |
サーモン | パプリカ |
デ ィ ー プ |
ワインブラウン | バーントオレンジ |
ブルー~グリーン
リ ッ チ |
ダックブルー | ティール |
ナ チ ュ ラ ル |
ミストグリーン | ティーグリーン |
デ ィ ー プ |
マリンネイビー | オリーブ |
ベーシックカラー
リ ッ チ |
ダ ー ク ブ ラ ウ ン |
ブ ラ ッ ク |
ゴ ー ル ド |
生 成 |
ナ チ ュ ラ ル |
ベ ー ジ ュ |
ブ ラ ウ ン |
||
デ ィ ー プ |
ダ ー ク ブ ラ ウ ン |
ブ ラ ッ ク |
パーソナルカラーオータムのベーシックカラーは、
生成(白)、ベージュ~キャメル~ブラウン~ダークブラウン~ブラックです。
ブラウン茶色の選び方パーソナルからタイプ別に考える!ではオータムカラーの代表格、ブラウンのアイカラーからカラーコーデまで説明しています。
お勧めのファッションタイプ
- ナチュラルテイストのファッション
- ハイブランド系ファッション
- シックでメンズライクなファッション
- スパイシーな色を効かせたエスニックファッション
- クラシカルなエレガントスタイル
≫パーソナル・アイデンティティー・ファッション(PIF)でいうと
- ナチュラル
- クラッシー
- マスキュリン
- エスニック
- プリンセス
などがオススメです。
≫オータムのカラーコーディネートもお役にたつかもしれません♪
オータムの印象でもお話ししましたがキーワードは、こっくりリッチ、スパイシー、落ち着いた深み、暖かみ、でしたね。
こんな印象もファッションの雰囲気と関係があるんです。
メイクの色
オータムのメイクの色をお話ししますね!
メイクのキーワードは、濃く・落ち着いた色、ナチュラルなアースカラー。
各アイテムをお話しする前に、モデルさんでオータムのメイクの色味見ていきましょう。
Eさんのパーソナルカラーはリッチオータムで、強い色・ストロングトーンがお似合いになります。
左:チークと口紅をトマトレッドにし、ブラウンのリップライナーで引き締めています。アイカラーには、イエローゴールドのラメを乗せています。
中央:オレンジのアイカラーに濁色・カーキでラインを引いています。リップカラーはブロンズオレンジです。
右:ナチュラルオータムの中でも優しい色合いのサーモンピンクのチークとリップカラーを使い、ブラウンのリップライナーで引き締めました。アイカラーは、ゴールドラメが入ったベージュで、ラインはダークブラウンです。
それでは、メイクのアイテム別に色味を見ていきましょう!
ファンデーション
アイボリーの様な色白から褐色まで肌に黄みが強めに感じられるのが特徴ですので、黄みのファンデーションがフィットします。
オータムのファンデーションは≫ファンデーションをパーソナルカラー別に考えるで詳しくお話ししています。
≫コントロールカラー・下地をパーソナルカラー・目的別に選ぶも合わせてお読みください。
チーク
一番左がオータムのチークの色です。落ち着いたオレンジ系です。
※むかって左から、オータム、スプリング、サマー+ウィンター
- 肌が白い方はサーモンピンク(一番左)、ピーチ(左から2番目)がオススメです。
- 肌色が濃いめの方は、濃いめのオレンジ(右)、テラコッタ(右2番目)がオススメです。
クリアな色より若干くすんだナチュラルカラーがオススメですよ。
例えばキャンメイクのグロウフルールチークスなら、
- 03フェアリーオレンジフルール
- 10テラコッタフルール:リッチ、ディープ向け
がフィットしそうです。
<オータムのチーク>
<スプリングのチーク>
上のチークは美的メイクレッスンに使っているアディクションのチークです。
上3つとも色白~普通肌まで使えます。
下3つはスプリングのチークですが、左の朱赤はリッチオータムに使えます。
右のコーラルは、ナチュラルオータム以外に使えます。中央は、やや青みが強いのでオータムにはオススメしません。
<オータムNGの色>
オータムがNGの色味は、上のチークのように青みが強い色です。
黄みの色でもスモーキーな色味が得意な方、鮮やかな色が苦手な方もいますので、試してから選びましょう。
リップカラー
ベージュ、サーモンピンク、テラコッタ、ブラウン、オレンジなどがオススメです。
- ゴールドラメが入ったもの
- ナチュラルオータムは、ゴールドラメは控え目
を選ぶと良いです。
キャンメイクのステイオンバームルージュなら、
- 10フラワープリンセス:ナチュラルオータム以外
- 14ポピーブーケ:ナチュラルオータム以外
- T01リトルアネモネ
がフィットしそうです。
ナチュラルメイクをするなら
グロスだけをつける、あるいは
- 口紅を指でポンポン乗せ、
- ティッシュでおさえてからグロスを乗せる
華やかメイクをするなら
- リップペンシルで輪郭をとる
- ゴールドラメが入ったリップカラーを使う
あるいは、マットなリップカラー+ゴールドラメが入ったグロス
ブルーベースのリップカラーを使うなら
オータムさんは青みが苦手な方が多いので唇全体に青みが強いリップカラーをつけると違和感につながります。
ですので、
- 肌馴染みの良いリップライナー(黄みのベージュ~ブラウン)で輪郭をとり
- 中央だけに青みのリップカラーを乗せる
- ブラシでリップライナーとリップカラーを馴染ませる
と違和感を少しおさえられます。
アイカラー(アイシャドウ)
キャンメイクのジューシーピュアアイズなら、
- 02ハッピーサニーブラウン
- 04スィートベージュ:ナチュラルオータム向け
- 06ベビーアプリコットピンク
がフィットしそうです。
ピンク・アイシャドウ選び方・使い方パーソナルカラー別に考える!では、オータムタイプのピンクシャドウが分かります。
ブラウン茶色の選び方パーソナルからタイプ別に考える!ではオータムカラーの代表格、ブラウンのアイカラーが分かります。
色味を抑えたナチュラルメイクをするなら
イエローベージュやブラウンなどオータムの肌に馴染むアイカラーを選びましょう!
立体感をだすには、目の中央に薄目・明るめの色を置き、目尻・目頭に濃いめの色を乗せると良いですよ♪
アイラインの代わりに、ダークブラウンのシャドウを使うとナチュラルに仕上がります。
華やかメイクをするなら
目の中央にゴールドのラメが入ったアイカラーを乗せ、目尻・目頭に、パープルやネイビーを乗せると、メリハリある華やかな印象になります。
この方法なら、クールな印象のネイビーも女性らしく使いこなせますよ♪
エスニックなファッションを楽しむときなど、カーキのアイカラーを使っても良いですね!
アイメイクにラメが効いた物を使った場合、リップカラーはラメを控え目にし、グロスでツヤ感をだしましょう!
アイメイク、リップカラー両方にラメを効かせると、オータムの落ち着いた・穏やかな特徴が活かせませんしバブリーな印象・野暮ったい印象になりかねません。
アイブロウ(眉)・アイライン
向かって左3色:アイブロウ(眉)
全色:アイライン
アイブロウ(眉)
![]() |
![]() |
※向かって左・・・イエローベース、右・・・ブルーベース
左はキャンメイク・パーフェクトマルチアイズ02です。実はこれアイシャドーなんです。
ラメやパールのないマットなタイプはアイブロウパウダーに代用できますよ。一番淡い色はノーズシャドウに使えます。
ペンシルタイプでラインを描いた後、パウダータイプでなぞると、失敗が少ないです。
色はイエローベージュ~ブラウン~ダークブラウンで、髪の色に合わせるとナチュラルに仕上がります。
眉マスカラ
キャンメイクのカラーチェンジアイブロウなら、
- 01マロンブラウン
- 02ハ二―ブラウン
- 04モカベージュ
がフィットしそうですが、リッチオータム、ディープオータムは黒~ダークブラウンがオススメです。
≫アイブロウの選び方・かき方パーソナルカラーと顔骨格デザイン分析(R)で考える!も読んでみてください。
アイライン
ダークブラウン、パープル、ネイビー、ブラックなど。
ナチュラルメイク・・・ダークブラウンなどのアイシャドウを平筆で入れる
ハッキリ華やかメイク・・・ライン(ペンシル、リキッドタイプ)
ブラウンやブラックだけでなく、パープルやブルー、グリーン、カーキを使うのもオススメ!
抵抗がある方は、目尻だけにいれると違和感が少ないですよ。
ハイライト
ハイライトについては、≫ハイライトの入れ方・選び方パーソナルカラーと顔骨格デザイン分析(R)で考えてみた♪
で詳しくお話ししています!
自己診断オータムは間違えることが多い!
「あなた」がこのページを読んだ理由は「自己診断」に違和感を覚えたから、ではないですか?
オータムの自己診断、実は間違えることが多く一番難しいのです。
自己診断オータムに違和感を感じコンサルにいらっしゃるお客様のうち、9割近くが違うカラータイプになります。
さらに同じオータムタイプでも、強いトーン・穏やかなトーン・深いトーンなどあり、似合うファッション・メイクの色も質感も違います。トーンをおさえなければ意味が無いのです。
- 自己診断に違和感を感じる「あなた」
- これから受けたい「あなた」
には、トーンをおさえたパーソナルカラー診断をオススメします。
診断でおさえるべきポイント
パーソナルカラー診断で大切なことは「似合う」を知ることだけ、ではありません。
「苦手な色」と「攻略法」を知ることが一番大切なのです。
選択肢が広がり、あなたの好きなファッションやヘアメイクを、より楽しめるからです。
苦手と攻略法まで分析するカラー診断を含むメニューは≫イメージコンサルティングのページでご覧いただけます。
≫美的イメージアップ塾のパーソナルカラーは、コチラでご覧いただけます。